【口臭が気になる方へ】原因と対策を歯科医が徹底解説

こんにちは。岡山市南区福浜町の髙知歯科医院、院長の髙知信介です。

「自分の口臭、気づかれていないかな…」「マスクの中が臭う気がする…」
そんな不安を感じたことはありませんか?

口臭はとてもデリケートな問題である一方で、原因と対策を正しく理解すれば、改善できることがほとんどです。今回は、歯科医の立場から、口臭の原因・種類・セルフチェック方法・治療と予防法まで、詳しくお伝えします。


【目次】

  1. 口臭の種類とその特徴

  2. 口臭の主な原因とは?

  3. 歯科で対応できる口臭とは

  4. 自分でできるセルフチェック方法

  5. 口臭の治療方法

  6. 予防のためにできること

  7. まとめ:口臭は正しいケアで改善できます


1. 口臭の種類とその特徴

口臭にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。

■ 生理的口臭

朝起きたときや、空腹時、緊張時に一時的に強くなる口臭です。唾液の分泌が少なくなることで細菌が増殖し、臭いを発生させます。健康な人でも誰にでもある自然な口臭です。

■ 病的口臭

病気が原因で起こる口臭です。**口の中の疾患(歯周病・むし歯・舌苔など)**が原因の場合と、**全身疾患(糖尿病・副鼻腔炎・胃腸疾患など)**が原因の場合があります。慢性的で強い臭いを伴うことが多く、治療が必要です。

■ 外因性口臭

ニンニクやネギ、アルコール、タバコなどの摂取による口臭です。一時的なもので、時間とともに消えることが多いです。

■ 心因性口臭(自臭症)

実際には口臭がない、あるいは非常に軽度であるにもかかわらず、強い不安やストレスから「自分は口が臭い」と感じる状態です。カウンセリングが有効なことがあります。


2. 口臭の主な原因とは?

口臭の約8〜9割は口の中に原因があると言われています。

■ 歯周病

歯周病菌が作り出す「揮発性硫黄化合物(VSC)」というガスが主な臭いの元です。これが腐った玉ねぎのような臭いの原因になります。

■ むし歯

むし歯の穴にたまった食べかすや膿が臭いを発生させることがあります。

■ 舌苔(ぜったい)

舌の表面についた白っぽい苔のようなものは、細菌や食べかす、剥がれた粘膜の集まりです。これも強い口臭の原因になります。

■ 唾液の減少

加齢やストレス、薬の副作用などで唾液が減ると、口腔内の細菌が増え、口臭が強くなります。

■ 入れ歯や矯正装置の不衛生

洗浄が不十分だと、細菌の温床になり、臭いを発生させます。


3. 歯科で対応できる口臭とは

歯科医院では、以下のような口臭に対して専門的な対応が可能です。

  • 歯周病治療(スケーリング・SRPなど)

  • むし歯の治療

  • 舌苔の清掃指導

  • 唾液量や舌機能の評価

  • 定期的な口腔ケアやメインテナンス

また、当院では口臭測定器(オーラルクロマ)を活用して、数値で口臭の成分を把握することも可能です。


4. 自分でできるセルフチェック方法

「自分の口臭に気づきにくい」と言われますが、いくつかの方法である程度のチェックは可能です。

● 手の甲をなめてチェック

手の甲を清潔にした状態で舐め、5秒後に匂いを確認します。舌苔の臭いを反映しています。

● コップに息を吐き出してチェック

透明なコップに息をゆっくり吐き、しばらくしてから匂いを嗅ぎます。マスクを使っても代用できます。

● 家族やパートナーに聞く

勇気がいりますが、第三者に聞くのが最も確実な方法です。


5. 口臭の治療方法

口臭は原因に応じた治療を行うことで改善します。

● 歯周病の治療

プラークや歯石を除去し、炎症を抑えることで、臭いの元を断ちます。

● むし歯治療

進行したむし歯を放置すると膿の臭いが発生するため、早めの処置が大切です。

● 舌苔の除去

舌ブラシでやさしく清掃します。強くこすりすぎると逆効果なので注意が必要です。

● 口腔内の保湿ケア

唾液の分泌を促すために、ガムを噛んだり、唾液腺マッサージを行います。

● 入れ歯や装置の洗浄

毎日の清掃が基本です。洗浄剤の併用もおすすめです。


6. 予防のためにできること

口臭を防ぐには、日々のケアがとても大切です。

● 正しい歯磨き

プラークが残らないように、磨き残しの多い奥歯や歯と歯の間を意識しましょう。

● フロス・歯間ブラシの使用

歯ブラシでは届かない部分をしっかり清掃します。

● 舌のケア

1日1回、やさしく舌を清掃することで、舌苔の蓄積を防ぎます。

● 水分をしっかり摂る

唾液の分泌を促し、口の中を乾燥させないようにします。

● 定期的な歯科受診

症状が出てからではなく、予防的に歯科に通うことが口臭予防にもつながります。


7. まとめ:口臭は正しいケアで改善できます

口臭は決して「恥ずかしいこと」ではなく、多くの人が悩んでいる問題です。
そして、正しい知識とケアで十分に改善できる症状でもあります。

「誰にも相談できなかったけれど、実はずっと気になっていた…」
そう感じている方は、ぜひ一度、当院へご相談ください。口臭の原因を明らかにし、専門的な視点からのサポートをご提供いたします。


執筆:髙知歯科医院 院長 髙知信介(日本歯周病学会認定医)

髙知歯科医院
公式LINE
© KOCHI DENTAL CLINIC. All Rights Reserved.